浴衣を着るのに必要なもの
浴衣・帯・下駄
腰紐3本程(1本は補正のタオルをとめるための紐です)
ゴムベルト・コーリンベルト(あれば腰ひもより便利です)
伊達締め・帯板
下着(肌襦袢もしくはキャミソールやスリップで代用可)
タオル(補整用:フェイスタオル×2枚)
浴衣の着付
 (1)肌襦袢を着ます。無い場合は、キャミソールやスリップで代用。 |
 (2)ウエストや背中に補正でタオルえを入れると綺麗な着姿になります |
 (3)背中心(赤のライン)を体の中心に合わせる。 |
 (4)衿をこぶし一つ分位抜く。 |
 (5)浴衣の衿先を持ってくるぶしのあたり(青いライン)まで持ち上げる。 |
 (6)裾の長さを保ったまま脇線(青いライン)を合わせ、上前の位置(仮)を決めます |
|
|
|
 (7)裾、脇線を保ったまま、上前を一度開き、下前を決めます。下前は裾より15cmほど上げておきます |
 (8)下前がずり落ちないように注意しながら、上前を戻します。上前は裾より7~10cmあげておきます。 |
 (9)腰紐の中心を前にあて、背中に回し、前に返してきて結びます。 なお、背中に回したとき、一度「ギュッ」と締めるとしっかりします。 |
 (10)身八つ口・衿から手を入れ、おはしょりを整えます。 |
 (11)後ろも同様に、「トントン」 |
 (12)おはしょりのだぶつきをなくすため、下前のおはしょりを折ります. |
 (13)左手を軸に折ると綺麗に折れます。衿が緩んでしまわないように注意! |
 (14)胸紐を締めます。(9)と同じように前から腰紐をまわし前に返します。 腰紐を締めたら、背中や脇のしわを伸ばします。 |
 (15)伸ばしたしわは脇で折りこむ様に整えます。 |
 (16)おはしょりが床に対して平行になるように、胸紐を軸に折り返し、整えます。 |
 (17)伊達締めをしめます。前から後ろへまわし、前に返してきます。 |
 (18)伊達締めをしめたら、再度、脇や背中のしわをのばします。 |
 (19)これで浴衣の着付は完成です! |
|
|
|
|
|
帯の結び方はこちら